サービタイゼーションとは?
製造業のサービス化によって得られる価値と強み
昨今の製造業の分野では、デジタル技術を駆使したサービタイゼーションが活発に行われています。 一歩踏み込んだサービスを提供するサービタイゼーションとは、具体的に何をするのでしょうか。 本記事では、サービタイゼーションの本質について、詳しく説明しています。
製造業のサービス化とサービタイゼーション
製造業のサービス化とは、サービタイゼーションの実現を意味します。 サービタイゼーションとは、製品を製造して販売する従来のビジネスモデルからさらにもう一歩踏み込んで、製品とサービスを統合して新たな付加価値を提供するビジネスモデルのことを言います。 製品が故障したときに駆けつける保守サポートや導入時のトレーニングサポートは今までのサービスと同じです。 サービタイゼーションでは、製品の故障を予測して、計画的に保守・整備するサービスを提供します。先回りした保守サービスでは、製品が故障するリスクを格段に減らすことができ、ユーザーは納品時と変わらない製品の機能を長く享受できます。
製造業でサービス化が求められる背景
昨今の製造業において、サービス化が求められるようになった背景には、主に以下、2つの理由があります。
・ユーザーの価値基準がモノからコトへ移り変わった
・製造業の競争の激化
かつてのユーザーは、モノに価値を見出し、生活を豊かにするための商品を求めていましたが、多くの商品が市場へ行き渡った現在では、モノへの価値を見出すよりも経験や体験へ価値を見出す人が増加しました。 製造の現場でも同じく、商品そのものの価値だけでは差別化が難しくなりつつあります。 もう一つの要因は、国際競争の激化です。かつては先進国間での競争が中心でしたが、昨今では、テクノロジーの発展を背景に、新興国の製造業でも先進国と変わらない高品質な製品を製造できるようになっています。 激化する国際競争を勝ち抜くためにも、製造業のサービス化が注目されています。
サービス化を支えるデジタル技術
製造業のサービス化に欠かせないのが、AIやIotなどのデジタル技術を駆使した情報戦略です。デジタル技術を活用すると、今まで以上に多くの情報を処理できるようになり、製品やサービスの付加価値を高めることができます。 モノをインターネットに接続させるIoT技術を活用した、製品の稼働状況や周辺情報の収集と分析や、AIのデータ分析による事前の機械トラブル検知や、製品の改善点の把握は、製造業サービス化の基礎となるモノです。
サービタイゼーションに取り組むメリット
製造業がサービタイゼーションに取り組むメリットは、作り上げた価値が、信頼と強みに変わることです。強みは競合他社の差別化に大いに役立つでしょう。 主なメリットを2つ、紹介します。
競合との差別化
サービタイゼーションが生み出すものは、製品とサービスを統合した価値の創出にあります。生み出された価値は、自社の本質的な強みに繋がります。サービタイゼーションで生み出された揺るぎない価値は、競合他社との明確な差別化の源となるでしょう。 サービタイゼーションによって創出されたサービスの利用者が増えるにつれ、新しい価値が生み出されることも十分に考えられます。 無形のサービス手法で生み出されたサービタイゼーションの価値は、アイデアがアイデアを生み出す好循環によって更なる新しい価値を生み出すことも、十分に考えられます。
顧客との関係性構築と維持
サービタイゼーションは、その場限りの収益ではなく、顧客との関係性を維持する仕組みでサービスを提供します。顧客との関係性構築の上に成り立つビジネスモデルです。 したがって、サービタイゼーションを継続できれば、その分顧客との良好な関係性を維持し続けることができます。サービタイゼーションの成果の一つに挙げられるのがサブスクによる月額サービスです。 顧客との関係性を継続できれば、毎月安定した売り上げを期待できます。顧客関係性の維持から購入後の顧客データの継続入手も見込めるため、更なるサービス拡充にも拍車がかかるでしょう。
まとめ
製造業のモノを作って販売し、利益を出すというシンプルなビジネスモデルはもはや過去のものとなりました。 現代の製造業では、先回りしたユーザーファーストなサービスの提供が必要です。 製造現場の改革に欠かせないサービタイゼーションの導入に本格的に取り組んでみてはいかがでしょうか。